ラブライブ!スクフェス ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)の設定・やり方
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(スクフェス)では、先日大型バージョンアップが行われたのですが、そのアップデートにて新たに実装された「ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)」
既に、自分お好みのライブスピードに調整されているラブライバーの方は多いと思いますが、今回は「ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)」のやり方・オススメなどを紹介します
「ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)」
ってことで、ようやくスクフェスにも実装された「ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)」。
これで、某シンデレラゲーのようにどの難易度でも自分のお好みのスピードでシャンシャン出来るようになります♪
EASYをHARD並みの速度で、HARDをEXと同じ速度でプレイできるなど、よりしゃんしゃんしやすい環境になりました!
ハイスピ調整機能やり方・設定
それでは、「ライブスピード調整機能(ハイスピ調整機能)」のやり方・設定方法はどうすればいいのか?
やり方は至って簡単で、まずは下のメニューから「その他」をタップ
そして「各種設定」をタップ
するといくつか項目があると思いますが、そのれ中でも「ライブスピード」をタップ
ここで、ライブスピードが調整可能です。デフォルトではEASY→2 NORMAL→4 HARD→6 EX→8という設定になっています
仮にEASYが遅すぎてつまらん!って場合は、速度を8にして、EXのライブスピードでシャンシャンできるし、逆にEXのライブスピード2にして、ちょっとした縛りゲーを愉しむことも可能になりましたw
超難関EXをEASYのスピードでシャンシャンしてみた
それでは、Twitterや当サイトのコメ欄でも実践されたラブライバーの方が多いと思いますが、超難関EXをEASYと同じライブスピードでシャンシャンしてみましたw
・・・無事即死。
ノーツ数が多いEXで速度落とすと格段と難易度上がるため、普通にEXシャンシャンするのにマンネリ化を感じているのなら、一度速度を落としてシャンシャンしてみよう
スポンサードリンク
スクフェス速報攻略関連リンク
▶️スクフェス速報トップページに戻る | |||
μ’s・Aqoursカードまとめ | |||
---|---|---|---|
μ’s | Aqours | ||
UR | SSR | UR | SSR |
楽曲情報 | |||
新規解禁曲 | 新規MASTER | ||
勧誘関連 | |||
勧誘チケット | 補助チケット | 4分教 | リセマラのやり方 |
その他情報 | |||
称号一覧 | 背景一覧 | 課題一覧 | シールSHOP |
掲示板 | |||
UR予想掲示板 | フレンド募集掲示板 | イベント予想掲示板 | 初心者質問掲示板 |
デデみたいに毎回聞いてくるのも鬱陶しいけど、スクフェスはもうちょっと速度を変えるのが曲選択画面から飛べるようにとかして欲しいよなぁ
慣れてきたらどの曲、どの難易度も速度10で良い気がしてくる。譜面を覚えているなら尚更。
速度10なら、見えるままに叩くだけで割とGREAT以内に収まってくれるし、焦って早く叩いてもBADになることはあまりない。
階段にしても、手元ばかりを見るのでなく画面の中央上に焦点を置きつつ画面全体をぼんやりと眺めるようにした方が案外できたりする。
初見でスイング譜面に挑む時が問題になるが、そこはスイングの来るタイミングを予想しながらやるだけでも違ってくる。ためらわずにとにかく拾う方が案外ミスらない。
速度10超でやりたい人もいるのかな?
まずは慣れるという意味でスピードを8→7にしています。慣れてうまくいったら8に戻す予定です。初心者でドジな自分がやるには適しています。皆様からしたら「駄目だコイツ」って感じる方もいらっしゃるかもしれませんが…
EASYのライブスピードがそのまま上達具合になっている件。
EXPERTはデフォルトのままではろくにコンボがつなげられなかったけど、9か10にしたらやり易くなった。
くるミラやダーリンのようなリズムが取りづらい曲、BiAのような物量譜面、ランダム譜面全般は、最速が実は一番やり易いと思う。
ただ、トリルや混フレとかに対しては速度を変えようが目押しだけでは上手く行かないので、こればかりは曲に合わせるのを意識する方が大事かな。
11です。最近幾つかの曲を速度9と10の両方で試してみたけど、10の方が難しかったケースは、ノーツ4つ以上並ぶ階段、最近出たスイング、未熟のようなスローテンポで超簡単な曲くらいだろうか。
同時押しのラインは思った以上に重要で、スマホ版はAC版と異なり長押しの終点との組み合わせには同時押しラインがないため、長押しの終点と単押しが少しずれている箇所でうっかり同時に行うとコンボが切れるが、最速ならこのずれが見えるようになる。
最速ならノーツが見えたら叩くと大体行けるが、速度9以下では大量のノーツが流れると焦って早めに叩いてBADとかGOODになり易くなる。一部の曲を除いて、実は最速が最強なのかもしれない。
私はEXだと指が追いつかないので遅くしてます。。。
速くした方が、曲と合ってるしリズムも取りやすいので、ミスが減った。
この機能が実装されてるデレステ掛け持ちなので一応個人的感覚を。
・指が自然反応するようなノーツリズムの組み合わせや、慣れた曲の場合は速ければ速いほどやりやすくなる。(ただし自分の反射神経と要相談)
・EXなどで土砂降りのとこは、あんまり遅いと画面いっぱいノーツで埋まって頭がパニックになる。(脳がタップ順を処理できない)
・初見だったり頭で一瞬考えないと指が動かないリズムの場合はちょっと遅くしたほうがいい。
・ノーツ間隔が大きい曲(特にEasy曲)は、速すぎると余裕こいてマバタキした瞬間に次のノーツが通り過ぎてくww。※EXとかノーツが途切れないものは集中力が維持されてるので見逃さない。
速度を遅くする→画面のノーツの数が増える
速度を早くする→画面のノーツの数が減る
頭で同時に物事を考える(処理する)ことは
限界があるから画面上のノーツの数が増えると
脳が混乱しやすくなる
しかも、脳が混乱すると
視界の中心には意識が行くが
視界の外の方は観てはいるが
脳に情報が届かくなる。
スクフェスみたいに視界の中心よりも外側で
情報を処理しないといけなくなると
画面上のノーツ数が増えることで
あっという間に完走すらできなくなるんでしょうね。
逆に速度を上げたほうが
難しい楽曲の場合、いままでは完走できない曲でも
完走できるくらいにはなるかもしれません。
HtHのEXがどうしてもフルコン出来ないところに速度調整機能
「速度下げればいけんじゃね?」
結果
フルコンどころかクリアすら出来ませんでしたヽ(;▽;)ノ
HtHクリア出来ないから、落とせばと思い実行!
やはり爆死!クリア無理なのは無理
判定に関する事なのですが自分は以下のように感じています。
×=BAD/△=GOOD/○=GREAT/◎=PERFECT/★=JUSTとして、
そして、左側はノーツ発生側、★はアイコンの位置、右側は画面外として見てください。
詳細まで解らないのであくまで感覚的なものとして見てください。
←画面上 JUST→★←JUST 画面外→
××××△△△○◎★◎○△△△××××
PERFECTはJUST判定ではないので多少の前後は範囲内であり甘く感じます。
同時押しがズレて音が多少ズレて聞こえる事ありますよね。
GREATの幅は狭く”今のGREATだろう”と思えるものが”GOOD判定なの”と感じる事がありませんか?
(GOODの範囲は△2つ分かもですが…)
今回のスピード調節機能で視覚的な変化するようになりました。しかしリズムテンポに変化はないので体感で覚えてる曲はある程度のスピード変化には対応できます。
早くすればノーツの間隔が空き、最高速でBPMの高い曲は残像によるブレを感じます。
逆に最低速にすればノーツの間隔が狭まり、同時押しの多い曲はハッキリ見えるものの詰まりすぎて順番が判りにくくなり混乱してミスを出してしまいます。
自分の結論としては判定は体感的なもので、時間的に考えると判定時間自体は変わらないが、自分自身の反応速度(認識力と神経反射)が追いつかないと思います。(最高速及び最低速に関して)
皆さんはどう思いますか…?
4です。具体的な考察、ありがとうございます。
わかりやすいですね(^_^)
自分の見立てでは、「どこでノーツを叩いたか?」による
判定自体は、速度によらず一定ではないかと思います。
ただ、速度を遅くすると、例えばノーツ発生側の◎から、
JUSTの★を通って外側の◎に抜けるまでの所要時間が長くなります。
PERFECTとして認められる範囲に、時間的猶予が増えるわけですね。
これこそが、速度を遅くすると判定が甘くなると感じる感覚の
正体だろうと思っています。どうでしょうか?(^_^;
遅くすると判定が甘く感じるというのは、
単にノーツの移動速度が遅くなって、判定エリア(タップするエリア)を
通過するまでにかかる時間が長くなるからですね。甘く感じるわけです。
でも、ノーツが接近して表示される分、ちょっとしたお手つきで
近隣の☆アイコンが誘爆しやすいデメリットもありそう(^_^;
余談ですが、個人的に超難関なダンスタHARDをEXの速度でプレイしたら…
…あの苦闘の数ヶ月はなんだったんだー!(笑)
同じくダンスタhardのフルコン逃し勢だったけど言う通りEXの速度にしたらイケタ!
他のhardのフルコン逃し曲もフルコン出来たしハイスピ機能のおかげでモチベちょっと上がってきたw
EXを最遅にして生きて帰って来た者は居ない…
自分はEX最遅でクリア出来ましたヽ(;▽;)ノ
…とは言っても現在配信中のEXの中で最弱のアンバラでしたが笑
フルコン?知らない娘ですね…
おそらくノーツのスピードと判定の厳しさが比例しているので、譜面覚えて低速にしてプレイすることでグレを削るということができてしまいますね
最低速と高速でEXやったけどたぶん比例して無い
ハイスピードだとノーツ周囲に判定が出来てて
低速だとノーツ通りの場所に判定がある
個人的にはそんな印象だったけど譜面とリズム覚えてる曲だし正確な所は良くわからない
後は検証班に任せた
あ、ホントですか
自分がやった感じスピード落とすとグレが減ったように感じたけど気のせいだったかな
要検証ですね(・・;)
スピードあるほうが判定甘いのかどうかはわからんけど
スピード上げたほうが隣のノーツが反応しちゃうケースは減る
5sで親指だから、その恩恵が大きい
デレステやったことないけど
全部EXのスピードにしたらハードでタイミングが難しかった曲が簡単にフルコンできるようになった。
EXのノーツ数少ない簡単な曲になったわけで。
今までのEXの簡単な曲と
ハードのノーツ数多い曲は同じ難易度、あるいは逆転するよね。
こうなったらもう全部EXの速度でしかやらなくなって
なんか味気ない気もした…。