スポンサードリンク

最新情報

最新情報

第53回スコアマッチ〜みんなと一緒の猫まつり〜
■開催期間:2022年9月5日(月)16:00~9 月15日(水)15:00まで。
▶️ボーダー推移・考察報酬・配信楽曲

■スクスタイベント攻略
月夜の幸せ
▶交換所イベント「月夜の幸せ」の攻略・報酬・効率的な進め方まとめ

■ラブライブ!最新グッズ
▶️ニジガクアニメBD
1巻 2巻3巻4巻5巻6巻7巻
▶️スパスタアニメBD
1巻2巻3巻4巻5巻6巻
▶Aqours CLUB CD SET 2021【6月30日】
▶KU-RU-KU-RU Cruller!(モンストコラボ曲)【9月22日】

掲示板
UR予想掲示板 フレンド募集掲示板 イベント予想掲示板 初心者質問掲示板

ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

公開日:2016年12月07日
最終更新日:
カテゴリー:[スクフェスAC(アケフェス)攻略編]

スポンサードリンク


ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(スクフェス)では、アーケード版のスクフェスAC(アケフェス)が2016年12月6日より各地のゲーセンに配置されるのですが、俺氏、この度スクフェスAC(アケフェス)をプレイしてきたのでちょっとした攻略情報をまとめました。

スクフェスACとは

sukufesu ac - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

それでは、スクフェスのアーケード版「スクフェスAC(アケフェス)」です。文字通りスクフェスのアーケード版なのですが、スクフェスのように9つのボタンを楽曲のリズムに合わせて画面をタップして遊ぶ音楽ゲームになります。

現在スクフェスには備わってない超豪華3Dグラフィックを備え、アーケードオリジナルの譜面、さらにはオリジナル描き下ろしイラストをプリントアウトできるという遊びごたえは抜群です。

スポンサードリンク

スクフェスAC(アケフェス)の基本的な遊び方は?

スクフェスACの遊び方については、公式サイトに詳しく書かれているので、こちらでは割愛します。

ここでは、俺氏が実際にスクフェスACをシャンシャンして思ってみたことや攻略情報をご紹介します。

スクフェスAC(アケフェス)を初めてプレイする人へ

まず、スクフェスACを初めてプレイする人向けの情報です。

NESiCA(ネシカ)は必ず作ろう

スクフェスACを遊びにあたっては、「NESiCA」と呼ばれるカードが必要になります。

このNESiCAがなければ、データを保存できないばかりか、衣装やスキルを自分好みにカスタマイズできません。ネシカを持っていない場合は、ただの体験版プレイになってしまうので、必ずNESiCAはゲーセンで作っておきましょう。

ちなみに、ネシカの購入方法としては、1枚300円で各地のゲーセンにて発券機があると思うのでそこで簡単に購入することが出来ます。

NESiCAを購入して、アケフェスを遊んだ後には、公式様より専用のカスタマイズサイトがオープンしているので、是非とも登録しておきましょう!

なお、こちらでプロフィールや名前などを変更できます。

ちなみに、カスタマイズサイトの使い方についてまとめたので、こちらもご覧ください。

100玉に両替しておく

まぁゲーセン行き慣れている人なら飛ばしてもいいですが、あまりゲーセンいかないのならまず1000円等を100玉に両替しておきましょう。

スクフェスACは100円玉が無いと遊べないので予め両替することは忘れずに。

プレイの流れ

スクフェスACの簡単なプレイの流れです。

  1. 筐体にNESiCAを読み込み+100円投入。
  2. 「シングルプレイ」か「協力プレイ」を選択。
  3. 名前の登録(設定時間が短いのでここでは適当で構いません。あとで変更できるのでご安心を)
  4. それらが終わると初回メンバーの選択。この時、「僕らは今のなかで」の衣装のHRメンバーを獲得可能。ここは推しメンを選びましょう。
  5. 楽曲選択。自分がシャンシャンしたい楽曲を選択。
  6. ライブ準備画面。ここで様々な設定が出来ます。
  7. LIVEが全て終わるとメンバーカード、もしくはスキルカードを1枚獲得。さらにセンター筐体でのガチャに使用できるハッピークラッカーも獲得。

画面が見づらい?そんなときには「明るさ調整」

アケフェスはフル3D動画を背景に、オリジナル譜面をシャンシャンする音ゲーです。デレステやっているプロデューサー兼任の方ならお分かりだと思いますが、そのまま設定を変えないでプレイするとなると・・・非常に見づらいです。

背景のクオリティーの高い3Dとノーツが見事に重なり、本当に見づらいです・・・汗 デレステのようにノーツのデザイン替えられるのなら替えたいのですが、アケフェスではそれが出来ないのですが、ライブ準備画面にて「明るさ調整」という機能があります。

手順としては、ライブ準備画面からオプション→明るさ調整という手順で設定できます。

 option1 akefesu - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

↓↓

akarusatyousei - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

俺氏は大体明るさ−2で設定してますが、これを設定するかしないかでプレイ環境が大きく変わるので、必ず一番最初に設定しておきましょう。

普段EXがメインの人は「スピード調整」

supi dotyousei - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

アケフェスでもスピード調整が可能です。上の「明るさ調整」のときと同じくライブ準備画面よりオプション→スピード調整という順番で変更可能です。

本家スクフェスで普段EXをシャンシャンしている人は、これを設定しないとHARDでもやたら遅く感じ、変なところでミスしてしまうので、やや速め〜速いで設定しておくとやりやすい環境になると思われます。

2回目以降は本家スクフェスと連動しよう

スクフェスACでは、2回目以降プレイする際に、本家スクフェスと連動することが可能です。NESiCAをかざし、100円投入したところで、連動するような画面が登場するのですが・・・この時間が確か30秒くらいと非常に短いです。なので、連動する際は予めスクフェスを立ち上げて、アーケード連動画面を表示した上で100円を投入した方がいいです。

なお、本家スクフェスのアーケード連動は、「ホーム画面」→「その他」→「アーケード連動」という順番で進めます。

2a66c89ed450e97ea42668041834908b - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

ちなみに、連動するとそれぞれこんな感じです。

↓スクフェスAC

bab68844520e52f7d718ccdd646e7d80 - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

↓本家スクフェス

4de630f280cb78b59a5e3c6a2424af7d - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

スクフェスACの方では、スクフェスで設定しているプロフィールと称号とランクが表示されます。そして本家スクフェスでは、スクフェスACのプロフィールが見れます。

スクフェス×スクフェスAC連動キャンペーンについて

スクフェスACとスクフェスを連動することで、以下のような企画が用意されているようです。

187a121d619f61f8f3b9948d9fe6360e - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

■連動キャンペーン1

・プロフィール相互表示

・連動特別称号+1曲無料フリープレイチケット配布

■連動キャンペーン2

・スクフェスカード印刷機能

■連動キャンペーン3

・スクフェス、スクフェスAC譜面交換イベント実施

などなど、詳しい情報は後日紹介します。

センター筐体について

playguide center01 - ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ

サテライト筐体の横に設置されていると思うのですが、このセンター筐体にて、メンバーガチャや、プロフィールカードが印刷できます。基本的には、サテライト筐体でシャンシャンした後に、こちらでプロフィールカードやら、メンバーガチャを回すことが出来ます。

メンバーガチャ

その中でも「メンバーガチャ」では抽選によって出現した各種カードを獲得可能で、9枚の封筒に、それぞれ抽選内容に応じたカードが隠されます。封筒を選ぶと、その中のカードを獲得できるという仕組み。

事前にどのカードが出るかが分かり、シャッフル後に神経衰弱見たいな感じで引くのですが、メンバーのスキルがあれば、どのカードが出るかが分かるようになります。

ただ、分からなくても追加で課金することで、全てのカードを手に入れることが可能。(1枚100円なので、900円あれば全部手に入れることが可能)※ただし、店によっては出来ないようになっているところもあるのでよく確認しておこう。

ちなみに、ユニット曲や、デュエット曲などではその楽曲に参加しているメンバーを所持していないとプレイできないので、こちらは積極的に回しましょう!

プロフィールカード

プロフィールカードという、友だちに渡したり、交換することも可能なカードが登場します。さらにこのプロフィールカードはQRコードが付いていて、ライブ準備画面にて読み込ませることで以下の効果があります。

「プロフィールカード」に記載されている発動済の「スキル」が発動できるようになります。
※「スキル」名に色がついているものが有効です。灰色で表示されている場合は発動されません。

「衣装」や「メンバーの組み合わせ」に応じて「ライブ」中に振ってくる「ビジュアルリズムアイコン」の数が増えます。

このように、ライブにおいて非常に有利になるので、プロフィールカードは作っておこう。

ちなみにこの時プロフィールカードに反映されるスキルは、プロフィールカードを作成した時点でのスキルになるため、ある程度プレイして、スキルを貯めてから使用することをおすすめします。最低でも1つはほしいところですね。

なお、プロフィールカードの交換について、公式様より一言。

交換等で「プロフィールカード」をもらう場合、そのカードを他の誰かが使用した場合は別の人が使用することはできません。

ということなので、転売等はできないようだ。

そしてプロフィールカードは一度読み込んでしまうと、その時使用していたNESiCA以外では使用できないのも覚えておこう。

ちなみに、俺氏のプロフィールカードがこちら。

 

このようにカワイイかよちんのプロフィールカードが作成できます。

プロフィールカードの作成方法

プロフィールカードは、センター筐体にて1枚100円で作成できるのですが、プロフィールカードの画像はポーズ撮影とライブ撮影と2種類ありどちらかを選べます。

ポーズ選択は、入手したカードが幾つかポーズを決めてくれるので、お気に入りのポーズを選んでさつえいできます。

ライブ撮影は、自分が今までシャンシャンした楽曲のPVを撮影することが出来るのでおすすめです。(余談ですが、俺氏のプロフィールカードもライブ撮影です。)

シャッターチャンスはライブ成績に応じて回数が変わってくるのですが、推しのキャラがドアップになった瞬間に撮影してみましょう!

アルバム印刷

自分が手に入れた、メンバーのカードやスキルカードはアルバム印刷にて印刷可能です。印刷回数が「0」になったカードは印刷できないので注意です。

ちなみに、俺氏が印刷したカードがこちら。

やはり、りんぱなは最高である。

楽曲解放条件

スクフェスACでは、本家スクフェスと楽曲解放条件が異なっていて、プレイした回数・所持カードによって解禁曲が変わるのですが、詳しい攻略情報はこちら!

スクフェスACまとめ

以上が俺氏が大体スクフェスACをプレイしてみたまとめです。まだ日が浅いので詳しい情報はありませんが、今後とも追記していく所存です。

スポンサードリンク

スクフェス速報攻略関連リンク

▶️スクフェス速報トップページに戻る
μ’s・Aqoursカードまとめ
μ’s Aqours
UR SSR UR SSR
楽曲情報
新規解禁曲 新規MASTER
勧誘関連
勧誘チケット 補助チケット 4分教 リセマラのやり方
その他情報
称号一覧 背景一覧 課題一覧 シールSHOP
掲示板
UR予想掲示板 フレンド募集掲示板 イベント予想掲示板 初心者質問掲示板
最近ありがたいことにコメ非常に多いので、一気に下のコメント欄まで飛べるようにしました
一番下のコメント入力欄へ

77 Responses to “ラブライブ!スクフェスAC(アケフェス)攻略!初めてプレイする場合やおすすめの設定方法まとめ”

前のコメントへ1 ... 123456 ... 6後のコメントへ
  1. 51
    ʅ(◞‿◟)ʃ says:

    acをしょけんでやるんやけどやり方がよくわからない
    スクスタはするんやけど接続の仕方がわからないし…
    プロフィールやスキルなどわからない…
    簡単に詳しく教えてください

    返信
  2. 50
    私、ラブライバーの名無しといいます! says:

    チラホラ噂になってる事を試して来ました。
    どうやらプロフカード、作った本人と他のプレイヤーもう1人の合計2人が使えるようです。
    自分が作って使用した直後のカードで試したので間違いありません。

    Aが作ったカードをBに譲渡→AもBも使用可。
    2人以外の誰かが作ったカードをAが使用→Aは継続して使えるがBは使えない。
    ・・・って感じです。
    しょうもない実験に付き合ってくれた初対面の協力プレイヤーに感謝。

    返信
  3. 49
    私、ラブライバーの名無しといいます! says:

    俺氏って言い方キモイからやめてくれ

    ※無理。というかここで要望言っても聞かないんでよろしく。

    返信
  4. 48
    ゆゆ says:

    ↓すいません自分のプロフィールには表示されないんですね…

    返信
  5. 47
    ゆゆ says:

    アケフェスの情報をスクフェスプロフィールに表示する方法を教えて下さい!昨日やっとのことで連動できた(T_T)

    返信
  6. 46
    ゲラトラのことり says:

    ↓ガチャで

    返信
  7. 45
    ゲラトラのことり says:

    ことりの出る確率良くてメッサ幸せだ~!!(‘8’)

    返信
  8. 44
    まぁゆ says:

    ライブ前のコール(掛け声?)まとめとか作って欲しいです…!
    この前プレイしたら、学年毎、ユニット毎でコールが違う、しかもワンパターンだけではなくて全て聞きたくなりました!

    ちなみに私は、BiBi全員の「にっこにこに~」と、プランタンでの「白いご飯が待ってます!」と叫ぶかよちんが大好きです。

    返信
    • 44.1
      私、ラブライバーの名無しといいます! says:

      クリア後のボイスだけどかよちんの「クリアーデキチャッタノォー⁉︎」がとても好きwww

      返信
  9. 43
    私、ラブライバーの名無しといいます! says:

    HRのカードを手に入れたのですが、ユニット(?)に入れるにはどうすればいいのでしょうか?
    あともう1つ質問失礼します!スキルは2枚以上セットする事は可能ですか?

    返信
    • 43.1
      私、ラブライバーの名無しといいます! says:

      同じこと思ってた

      返信
    • 43.2
      私、ラブライバーの名無しといいます! says:

      ユニットの作り方はアプリ版とめっちゃ異なるので説明が長くなります。

      ①手に入れたHRを少なくとも1回、ライブで使ってあげましょう。
      ライブ直前の準備画面で、「メンバー切替」と「衣装替え」を操作して
      該当メンバー・HR衣装を選択します。

      ②2つ目の質問の答えにもなりますが「スキル設定」で
      赤・青・緑のスキルを1枚ずつセット(無くてもイイですがユニットを強くするなら是非)。
      ※赤スキル→判定強化or他スキルよりも強力なスコアアップ
       青スキル→カメラが装備メンバーorステージ全体を映す固定アングルに
       緑スキル→メンバーカラーの照明or花吹雪orシンボルマーク(現在、花陽のみ)が発動

      ③ライブをプレイします。

      ここからはライブ後の手順です。
      ④センター筐体にて、「プロフィールカード印刷」をします。
      最新30件のライブ履歴が表示される(お気に入りの履歴はここでロック可能)ので、
      先の手順でプレイした曲データを選択後、固定ポーズかライブ映像のスクショかを選びます。
      後者はライブ映像を観つつ好きなタイミングで一定枚数のスクショを撮ります。
      時を真姫戻す事は出来ないので大事なシャッターチャンスを逃さないように!

      ⑤次のライブ直前の準備画面で印刷したカードのQRコードを読ませます。
      これでユニットが1人増やせます!
      但し、シングルプレイでは2枠まで(3人目のコードを読ませると1枚目に上書き)。
      残り6枠は、協力プレイでのみ埋められます。

      プロフカードは、”最初に使った人の”ネシカのデータでのみ、何度でも使える仕様なので
      自分で作るも良し、誰かと交換してそれを使うも良しです。
      衣装を統一したり、学年orユニットが揃うと高得点ノーツが増えてハイスコアも狙えます。
      3人協力プレイでメンバー9人、しかも全員同じ衣装で揃うと
      それはそれは凄い事になるでしょうね!まだ私も見た事無いんですが・・・

      因みに、「赤スキル封印」という縛りが付きますが、
      レア度がRのメンバーでもプロフカードは作成できますよー。

      返信
  10. 42
    私、ラブライバーの名無しといいます! says:

    このクソゲーいつ終わるん?

    返信
↑コメントの一番上へ

K氏 へ返信する

▶️コメント利用ガイドライン

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.



サブコンテンツ
μ's(ミューズ)やAqours(アクア)などの画像の著作権はKLab株式会社様(通称:蟹さん)プロジェクトラブライブ!さんに帰属します
そのため、当サイトの文章・画像は引用を含んでいます。

このページの先頭へ