Future style(Fスタ)MASTER/EX/HARDフルコン動画と譜面攻略【ラブライブ!スクフェス】
ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル(スクフェス)では劇場版ラブライブ!挿入歌でμ’s2年生の楽曲である「Future style」が配信されています。
ここでは、「Future style」のMASTER/EX/HARDのフルコン動画や譜面攻略情報をまとめました。
「Future style」基本情報
曲名 | 難易度 | 総コンボ(ノート)数 | 難易度 |
---|---|---|---|
「Future style 」 <ピュア> |
EASY | 95 | 2 |
NORMAL | 193 | 5 | |
HARD | 316 | 8 | |
EX | 456 | 9 | |
MASTER | 640 | 11 |
時間 | 1分38秒 |
---|---|
BPM | 175 |
解禁条件 | ランク154 |
追加日 | 2017年2月29日 |
EXノーツ配置順
今回はμ’sの楽曲になるため、μ’sのメンバーに1.1倍(10%)の補正がかかります。なので「同じレアリティー/同じような特技効果」ならなるべくAqoursのメンバーよりも、μ’sのメンバーを最適に配置することで、スコアを伸ばしやすくなります。
そんなノーツ降順/配置は以下の通り。
■EX
配置 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノーツ | 53 | 55 | 61 | 56 | 13 | 56 | 60 | 54 | 52 |
▪MASTER
配置 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ノーツ | 59 | 91 | 97 | 70 | 20 | 72 | 95 | 86 | 59 |
「Future style」の詳細です。「僕たちはひとつの光」のカップリング曲として2015年7月15日に発売。2年生組として「ススメ→トゥモロウ/START:DASH!!」以来の曲。
劇場版ラブライブ!挿入歌であり、劇中では全国のスクールアイドルを集めてイベントを行うことを決めた穂乃果。全国各地のスクールアイドル集めをスタートする際に、ことりちゃんの「みんなが待ってる!」の掛け声から突如始まるのが特徴。
リアルのライブでは、ファイナルライブ両日にて披露。ハロ星・ハトビはそれぞれ専用の衣装があったのですが、Fスタは音ノ木坂学院の制服を着用。中央のステージにて劇中と同じような始まり方で2年生のキャストが完璧に演じきった思い出。Cメロの心はひとつ・同じキセキを・みんな夢見て踊るの歌詞で手を重ねた演出は何度見ても感動する。
個人的にもカラオケで頻繁に歌う劇場版ラブライブ!のなかでもかなり好きな楽曲です。
「Future style」フルコン動画
「Future style」のフルコン動画です。
HARD
「Future style」のHARDフルコン動画です。
EX
「Future style」のEXフルコン動画です。
■手元なし
■手元あり
MASTER
2018年4月6日0:00〜配信されたMASTERのフルコン動画です。
■手元なし
■手元あり
スポンサードリンク
スクフェス速報攻略関連リンク
▶️スクフェス速報トップページに戻る | |||
μ’s・Aqoursカードまとめ | |||
---|---|---|---|
μ’s | Aqours | ||
UR | SSR | UR | SSR |
楽曲情報 | |||
新規解禁曲 | 新規MASTER | ||
勧誘関連 | |||
勧誘チケット | 補助チケット | 4分教 | リセマラのやり方 |
その他情報 | |||
称号一覧 | 背景一覧 | 課題一覧 | シールSHOP |
掲示板 | |||
UR予想掲示板 | フレンド募集掲示板 | イベント予想掲示板 | 初心者質問掲示板 |
HARDは、3連打、速めの階段が数ヶ所あるが、そこまで難しくない。
EXは、☆10に限りなく近い難易度で、階段が多いため連打より階段が苦手ならハロ星より難しく感じる。イントロ終わりは同時押しが多く最後の同単交互押しがちょっと忙しい。Aメロは途中のセンターを飛び越える大階段、終わりの同単交互押しに注意。サビは3連打は3打目を同時押しすること。交互3連打もある。途中と終わりに再び同単交互押しが来るのに注意。
MASTERは、階段は健在だが乱打と連打が激しくなっていて、☆11の中では難しい方である。
イントロは縦連と階段が合体したような配置に注意。Aメロ前半はまず階段と複合した同時押し、折り返してホールドの配置が意外とミスり易い。短いホールドの始点と単押しのタイミングがズレているのも間違え易い。Aメロ後半はまず片手拘束でのセンターまで下る階段、次にセンター押しと1回タップしてからの短いホールドにも注意。そして長い高速乱打が最大の難所となる。センターにも2回来るが左右交互に拾うのでOK。直後が交互階段なのも忘れないこと。画面中央上を注視しつつ全体を眺めるような感じでひたすら叩くのみ。サビ前は交互3連打が頻繁に来るので叩き遅れないように。サビも階段が多く短い乱打もあり、ドリゴーEXにもあった交互3連打からの縦連の配置を気に留めるべき。これは4打目の抜けた交互5連打という見方もできる。サビ終盤に最大の難所の長い高速乱打が再びあるが、こちらも全て左右交互になっている。ここを切り抜けたら交互3連打、短い二重階段があるので油断禁物。一番最後はロングでなくなっているため孔明の罠になっている。これを忘れて余所見しないように。
高速乱打ゾーンすばらしいぃぃぃ。
コンボ切っても繰り返しプレイしたくなる。